
メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています 商品名 (内容量) プラスピュアVC25ミニ 2本セット 2mL×2本セット [メール便・袋] 特徴 あなたの肌へ新しい一滴。 高濃度(※1)25%ビタミンC美容液で 澄みわたるクリアな肌へ。 プラスキレイのプラスピュアVC25は、独自のA-PVC設計を用いて作られたピュアビタミンC(※2)25%配合の美容液です。 A-PVC設計は両親媒性の溶媒を採用することで、ピュアビタミンC(※2)をダイレクトに肌の奥(角質層)まで運びます。 とことんピュアへこだわり、やさしさを追求しました。 防腐剤フリー、高級アルコールフリー、エタノールフリー、着色料フリー。 【ピーリング石鹸との併用がおススメ】 当店のピーリング石鹸で角質ケアを行なっていただくことで、美容液の浸透がさらに高まります。 ※プラスピュアVC25をご利用中は、必ず日焼け止めも併用して下さい。 (寝る前は必要ありません) (※1 当店取り扱い商品比 (※2 L-アスコルビン酸:整肌成分 ご使用方法 洗顔後、化粧水などで肌を整え、手のひらに適量(顔全体の場合は3?4滴)を取り、顔全体、または気になる部分を中心になじませてください。 初めてご使用になる際に、キャップを付属のスポイトにつけ替え、そのままスポイト付キャップとしてお使いください。 成分 メチルピロリドン、アスコルビン酸、ブチロラクトン、ジグリセリン、BG、PG、グリセリン、PEG-8、オレンジ果皮油、ラベンダー油 ご使用になる前に 初めてお使いいただく方の中には、ごく稀に肌に合わない場合がございます。ご使用になる前には必ずパッチテストを行なってください。 ●パッチテストの方法 腕の内側に少量塗り、24時間ほど様子を見てください。塗布部位に赤み・かゆみなどの異常があらわれた場合は、ご使用にならないでください。 ご使用上の注意点 ※アトピー性皮膚炎、ケロイド体質、皮膚に炎症のある方、その他の皮膚疾患を持っている方は医師にご相談の上、ご使用ください。 ※肌が敏感な状態(ピーリング直後や季節などによる)の場合は、ご使用をお控えください。 ※肌に合わず赤み・かゆみが生じた場合は使用を中止し、お近くの専門機関で受診していただくことをお勧めします。傷・はれもの・湿疹・かぶれなど異常のある部位へはご使用にならないでください。また、目に入らないように注意してください。本来の用途以外にはご使用にならないでください。 保管及び取り扱いの注意 開封後は1ヶ月を目安にご使用ください。ご使用後はしっかりとキャップを閉め、直射日光・高温多湿なところを避けて冷暗所に保管してください。乳幼児の手の届かないところに保管してください。一度容器から出した内容物を、容器内に戻すと変質する恐れがあります。 容器・スポイトはガラス製です。取り扱いには十分ご注意ください。 区分 化粧品 販売元 株式会社キャピタルビューティージャパン 製造国 日本 広告文責 株式会社ベルブリッジ / 連絡先:0120-040-710
価格:4,320円

メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています ● 容量 150mL☓3 ● 区分 日本製/化粧品 ● 使用方法 朝晩の洗顔後に、清潔な手のひらに適量(500円玉大)を取りなじませるか、コットンに適量を含ませて、顔全体をやさしく拭くようになじませてください。使用後、C200 パワーセラム(美容液)を重ねてください。 ● 全成分 水、DPG、グリセリン、ペンチレングリコール、マルチトール、イソステアリルアスコルビルリン酸2Na、エトキシジグリコール、BG、フェノキシエタノール、クエン酸Na、キサンタンガム、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、クエン酸、オウレン根エキス、ザクロ果実エキス、ベタイン、PCA?Na、ソルビトール、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、リシン、トレオニン、プロリン ● 発売元・広告文責 株式会社サラシアTEL:0120-461-074
価格:9,072円
ビタミンc誘導体オワタ(^o^)/
一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
今日のテーマは
【化粧品の「基底層」や「真皮」への浸透とその効果について】
と題しております。
色々と誤解の多い内容なので一度しっかり整理したいなと思い僕の考えをまとめてみました。
早速お話していきましょう!
◎化粧品の浸透はどこまで? 「皮膚の構造」について
化粧品の浸透の話をするにはまず人の皮膚の構造を覚えておく必要があります。
こちらが超簡単に模した人の皮膚の構造↓。
人の皮膚は上から「角層」「顆粒層(かりゅうそう)」「有棘層(ゆうきょくそう)」「基底層」と四つに分かれていて、
これをまとめて「表皮」と呼んでいます。
基底層で作られた表皮細胞がターンオーバーに従って上昇して有棘層となり、その後顆粒層となり、最後に角層となります。
覚え方としては上から覚えるより順番で下から覚えた方が良いと思います。
そしてよく化粧品浸透問題で出てくる「真皮」がそのさらに下に続いています。
人の皮膚の最も表層にある【角層】はおよそ0.02mmほどの厚さと言われていて、
『ラップ一枚』程度の厚さと等しいというのは有名な話です。
そして表皮の一番奥である基底層までがおよそ0.2mmほど。
角層よりさらに10倍の距離を浸透してようやく基底層やその下の真皮に到達できることになります。
ちなみに「基底層」や「真皮」がどういう役割をしているかというと…
<基底層>
メラノサイトやケラチノサイトがあり、メラニンや表皮の元になる細胞を作っている層。
有棘層以上の表皮内では新しい細胞は生成されておらず、
基底層で作られた表皮細胞がターンオーバーによって角化・脱核して皮膚バリアになる『角層』を形成しています。
<真皮>
線維芽細胞があり、コラーゲンやエラスチンなど皮膚の弾力を司る繊維質を作っている層。
つまり例えば「皮膚の細胞生成を促す」「コラーゲンの生成を促す」というような成分の効果を発揮させるためには、
実際に細胞や繊維タンパク質を作っている基底層や真皮までその成分が届かなければ意味がない、
ということになるわけです。
しかし、
日本の「化粧品」の効果は薬機法で『角層まで』と決められています。
角層はさっきも言ったようにラップ一枚0.02mmまでの皮膚表面の層です。
法律上では化粧品の効果はこれ以上は及んではいけないことになっており、
広告をする際にも『肌の奥まで』と書いたならば『※角層まで』等と注記しなければならないことになっています。
『「基底層や真皮まで届く」がダメ』…ではなく、『角層まで』が正解です。
顆粒層や有棘層までの浸透も標榜できません。
これは、「化粧品」とはあくまで安全性を重視した商品であることが必要とされるため、
このようなルールになっていると言われています。
ですので基底層や真皮以降に働きかける商品の殆どは「医薬部外品(※)」や「医薬品」であり、
特に医薬品は総じて化粧品より強い効果を持っていますが作用に相反する副作用を持ちます。
(※医薬部外品も基本は「角層まで」ですが浸透データの提出で厚労省から認可を受ければ基底層や真皮までの効果も認められます。)
そもそも角層にはセラミド等による強固な皮膚バリアがあるため、
化粧品そのものが浸透してこれを突破するのはかなり難しいです。
化粧品の基剤になっているただの水やグリセリンとかBGとか普通の油分などなど、
多くの成分は角層バリアに阻まれてしまうため
成分の特性状それ以上浸透できないわけです。
ゆえに、皮膚に塗った化粧品は基本的には皮膚表面や角層上層に留まり
揮発してしまったり、洗って流れてしまう場合が殆どなのです。
というわけで
その商品が「化粧品」である以上、
基底層や真皮まで化粧品そのものがひょいひょいと浸透することはない!
…とする考えが基本なのです。
ほんと夢の無い話で申し訳ないですが…(苦笑)
(ただ、僕は角層を適切に潤したりセラミドを補給したりするだけでも肌の状態は絶対に良くなると思っているので、角層だけへの保湿もとても価値あることだと思っています。この話はまた今度詳しくしますね。)
◎化粧品でも真皮や基底層まで浸透する『成分』がある?
ただし、
ここまでの話はあくまで『薬機法』という法律に基づいた話です。
一応化粧品の効果範囲は法律上ではそのように決められているのは事実ですが、
そもそも「化粧品」は製造販売する際に厚労省などにデータの申請などをする必要がないので
現状では化粧品成分に登録されていれば濃度問わずあらゆる成分を入れられるわけで、
そういう意味ではある意味、
配合出来る成分に限りがあったり効能や安全性の申請が必要な医薬部外品と比較してよりリスキーな化粧品が存在する、というのもまた事実です。
(ハイドロキノン化粧品とかがその筆頭です)
また化粧品とは言っても、
医薬部外品や医薬品に使われているものと同じ成分(化粧品成分登録されてるもの)も使えますし
グリチルリチン酸2Kとかアラントインみたいな抗炎症系の成分なんかは
たとえ化粧品でも効果実感できるものがあるのは事実。
(炎症を起こしていて肌バリアが弱っている部位だからこそ…という場合も多いですが)
他にも似たように女性ホルモン様成分など、
ステロイド骨格を持っている成分は浸透性が高いことは有名だし、
ビタミンc誘導体を含め美白有効成分のほとんどは実際に医薬部外品で効果承認されている以上、
少なくとも基底層まで届くという前提がないと効果が期待できません。
他にも、原料メーカーの資料などを見ると、
「化粧品成分」として販売されているにも関わらず「基底層」や「真皮」までの浸透を謳っていたり
実際にその試験データを掲載してるものもあります。
例えば昨日の解析で出てきた「パルミトイルトリペプチド-5(シンコル)」という成分は、
では
防腐剤を含まない合成の小さいペプチドの溶液で、TGF-βを活性化させ、線維芽細胞でコラーゲンの合成を促進します。全てのタイプのシワの改善に有効です。
なんていう風に書いてあるんですよ。
線維芽細胞があるのは真皮ですので、つまり真皮に効果を及ぼすと言っているわけです。
こう言っているからにはデータ上では浸透したってことなんでしょうね。
つまり
「化粧品そのものが皮膚の深部である基底層や真皮に到達することは考えられないが、
特定の成分だけなら浸透すると考えられるものも理論上はあり得る…」
というのが法律の裏側にある話なんです。
分子量が500以下の細胞間脂質を通過できる構造を持ったものや、強いイオン性成分は確かに皮膚浸透しやすいです。
こういった類いの成分が「化粧品」には全く入っていないのか?というと
そうとも言えないのが実情です。
◎しかし、「浸透する」とはっきり断言できる根拠もない
とはいえ、
そもそも化粧品成分単位だったとしても、たとえ条件上浸透できる成分だったとしても、
それが本当に角層より先に浸透できるか?というとそれを断言できる根拠もありません。
そもそも成分単位での浸透データは、
実際の人の皮膚で行われているものではなかったり
(培養皮膚モデルみたいなものでやっている場合がほとんど)
使用濃度が化粧品に通常配合されるより圧倒的に濃い濃度で行われていたり
(原料メーカーの推奨濃度は通常配合するよりコンマ一個分多いと言われている)
使用環境が実際使用されるのとは全く違う場合が殆どであったり
実際の化粧品では試験の際には含まれていなかった他の成分がかなり沢山混ざっていたり…
などなど原料メーカーが見せてくる試験で結果が出ている資料があったとしても、
実際の化粧品に配合して実際に使った場合、
それと同じことが起こることはまずあり得ないと僕は思います。
(さっきのうたい文句を読んでも、僕だったら「まぁあくまでちゃんと浸透すればの話ね。」と本気では捉えません)
もし浸透したとしても実際データの何分の一か何十分の一か、もしくはもっと低いのがほとんどでしょう。
それって実際に効果があると言えるのかどうか…?
それは誰にも分からないし、評価のしようもありません。
これが誰にも分からない以上、
「化粧品であっても真皮に浸透する」
なんて断言することは誰にも出来ないはずです。
だから化粧品にそういう成分が入っていても、
その効果は神のみぞ知るかなり曖昧なもの…
として気持ち的に期待する程度のものだと僕は考えています。
(化粧品って本来そういうものですしね)
少なくとも、
法律上では『化粧品の効果は角層までとしか言えない』ということこそが全く揺るぐことのない事実です。
特にメーカーや処方技術者の立場であればこそ、
どんな裏事情があったとしても消費者に対してはこれ以上言わないのが節度だと僕は思うし、
もし逆にメーカーの立場で「化粧品でも真皮に普通に届きますよ!」なんて(特に化粧品販売を業にしてる人が)断言したとしたら、
それこそ批判されてしかるべきだと僕は感じます。
化粧品の効果は基本的に角層まで、
でも色んな成分があってデータ上は基底層や真皮に効果を及ぼすものもあって、
もしかしたらその効果もちょこっっっっとは期待できるかもしれない…
それが化粧品というものです。
きちんと安全性を重視した化粧品であれば濃度もほとんど効果が感じられないくらいの微妙~なものに設定されるのが基本です。
(だから普通の化粧品で明らかに効果があった!と感じるものってたとえ医薬部外品であってもあんまりないはず。抗炎症とか殺菌系は成分特性的に結構強く効果出るけど基底層や真皮に関わる美白とかシワ改善とかは特に。)
美容部員さんとかでたまに「真皮まで届くんです!」なんて言っちゃう人もいますが、
これは販売側なら絶対言っちゃいけないことだし
節度あるメーカーであれば真皮までの浸透を公言することはあってはならないから
そういう教育もしっかりしているはずです。
代表者であればなおさら言えないと思います。
(だからといっても「角層までしか絶対に浸透しない!」と断言してしまうとやはりこれは誤解を招きかねない部分があるのは事実ですが…「化粧品そのもの」の話と「成分」の話は分けて考える必要があると思います。)
というわけで以上、
化粧品の「基底層」や「真皮」への浸透とその効果について僕の考えを書いてみました。
要点をまとめると、
- 「化粧品そのもの」は角層までしか浸透しない!と考えるのが基本。
- ただし「成分」によっては浸透性が高いものもあるし、化粧品に配合することは可能。
- データ上基底層や真皮まで浸透することを謳う「成分」もある。
- でも試験時と実際使用時では状況が違い過ぎるためそういう「成分」が入っていたとしても、実際の効果はあるかないかよく分からないかなり微妙なものとして考えるべき。
- 法律的には「角層まで」としか言えないのが揺るぎない事実だし、それを守らないメーカーは節度がないと思う。
もしかしたら賛否あるかもしれませんが、
あくまでかずのすけの考えとして参考にして頂けると幸いですm(_ _)m
ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【】
スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【】
(オンラインストアURL:
?
?
?
?
?
【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【】
【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【】
【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【】
?
?
?
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→
→
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
※アメンバー限定です。
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)
びっくりするほど当たる! ビタミンc誘導体占い
入荷する度にすぐに完売してしまうシムセラムが入荷いたしました
順次発送致します。
バージョンアップしたシムセラム、どこが違うのかというと...
クリニックで治療に使われている人由来歯髄幹細胞上精液を世界初!
リポゾーム化し配合しています。
更に、全体の30%配合量を誇る臍帯エキス
(プラセンタ/ヒト幹細胞培養エキス)&美白強化(フラーレン/シムホワイト)&保湿強化(セラミド/エラスチン/スクワラン)を1本に凝縮させた濃密最強美容液となります
①フラーレン
②シムホワイト
③アスタキサンチン
④歯髄由ヒト幹細胞培養エキス
⑤プラセンタエキス
⑥脂溶性ビタミンc誘導体
⑦セラミド
⑧エラスチン
これらが入っています
※臍帯(サイタイ)エキスは臍帯を分解してエキスとして抽出したもの
化粧品としては主に、豚や馬のものが使われます。
プラセンタエキスは胎盤からで臍帯エキスはへその緒から抽出します。
へその緒の方が抽出出来る量が少ないので臍帯エキスの方が希少で高価です。
また、天然のヒアルロン酸と呼ばれるほどの潤い成分も魅力的です。
《全成分》 シムセラムの成分です。
水
PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン
ペンチレングリコール
サイタイエキス
エタノール
プラセンタエキス
1,2-ヘキサンジオール0.1
クエン酸K
フラーレン
水添レシチン
フィトステロールズ
BG
フェニルエチルレゾルシノール
カルボマー
ナイアシンアミド
ヒト歯髄細胞順化培養液
アスタキサンチン
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
パルミチン酸レチノール
トコフェロール
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
セラビド3
水酸化K
ダマスクバラ花油
フェノキシエタール
《シムセラムを使用する順番》
ダーマラックローション→CFセラム→シムセラム→モイスチャークリーム→ACEオイル
の順番です。
バージョンアップしたシムセラムは2プッシュ出して使用して下さい。
保存方法は常温保存となります。



ビタミンc誘導体 動かなければ・・変わらない
今日は、あなたのお肌がみちがえるほどに綺麗になるためのお手入れ法をおしえます。
さて、9月になって、異常なほど暑かった今年の夏が終わりました。
あなたの、お肌の調子はどうでしょうか? お肌も夏バテ状態ではないですか?
きれいな素肌は女性なら皆、永遠の憧れですけれど、あなたはスッピンに自信がありますか。
今日は、見違えるほどきれいなお肌になれる方法をおしえします。
誰でも簡単に、特別な方法でもなく、お金もかからずにできる方法です。
きれいな素肌になるためのお手入れ方法のポイントはたった3つです
・紫外線をシャットアウトする
・洗顔で清潔に
・保湿する
この3つだけで、あなたも、スッピンに自信の持てる、きれいなお肌になれます。
紫外線はシミそばかすの原因になるだけでなく、しわ、たるみといったお肌の老化の大きな原因になります。
肌の老化の80%は紫外線による光老化です。
あなたの顔のお肌と、あまり日に当たらない腕の内側の肌を比べてみてください。
どちらがきれいでしょう。日に当たらない場所のお肌の方がきれいですね。
紫外線に無防備にさらされていると、いくら、お手入れに、高い化粧品をつかっていても効果が低いです。
紫外線をシャットアウトすることが、まず大切です。
ちょっとした外出、などつい油断しがちですが、いつでも日焼け止めをしっかり塗りましょう。
紫外線のA波は、ガラス窓を通過します、車の中や家の中でも、要注意です。
男性もアンチエイジングを考えるなら、紫外線対策は重要ですね。
最近は男性も、日傘を使う人もいますが、お肌が弱く、日焼け止めが苦手な方には日傘はおすすめです。
目からの紫外線を防ぐため、サングラスもぜひ使いましょう。
また身体の内側からの紫外線対策として食生活は重要です。
抗酸化のはたらきのある食物をとりましょう。
抗酸化によい代表的なものはビタミン類で、ビタミンA・C・E、またトマトに含まれるリコピン、緑茶のカテキン、ブルーベリーにおおいアントシアニンです。
抗酸化のはたらきのある食物というと野菜やフルーツのイメージがありますけれども、鮭のアスタキサンチンなどもあります。
洗顔で清潔に、女性の顔はファンデーション、日焼け止め、を塗り、外からは花粉やPM2.5などが付いて、お肌には汚れがいっぱいです。
1日1回、丁寧に洗顔いたしましょう。
このとき、ぬるま湯つかい、ゴシゴシこすらずに細かな泡でやさしく丁寧に洗いましょう。
汚れや皮膚の角質が残っていると肌はゴワゴワして、くすんでみえます。
また、後に使う保湿の化粧品の効果も薄れますから、余計な角質を、ピーリング作用のあるコスメですっきり落としましょう。
洗顔後は、すぐに保湿成分の入ったお肌に合った化粧水、美容液を使いましょう。
コラーゲンが入った化粧品は大人気ですね。
またコラーゲンたっぷりのフカヒレを食べると翌朝肌がプルプルになったりする気がしませんか?
しかし本当のことを言うと、コラーゲンはとても大きな分子なので、肌に塗っても直接、お肌の中に入ってきません。
むしろ保湿成分としてヒアルロン酸またセラミドなどの化粧品がお勧めです。
また「コラーゲンを食べた次の日に肌がプルプルになった」、というのも単に、皮脂が豊富に出たのを、「うるおいがでた」と、錯覚するのではないでしょうか、
実際には、コラーゲンを食べても、まずアミノ酸に分解されてしまいます。
食べたコラーゲンが、直接、皮膚のコラーゲンを増やすことにはならないというのが通説です。
ただ皮膚にコラーゲンの分解されたアミノ酸が届くとコラーゲンを作れと言う信号が出て新しいコラーゲンが作られることがわかっています。
コラーゲンを取るのと間接的に効果はあります。
コラーゲンはアミノ酸からできていて、コラーゲンを作るのに必要な成分はビタミンc誘導体レチノールなどです。
日常生活で気をつけることとして、食生活はきれいな肌のために最重要なことです。
肌の老化だけでなく、体全体の老化も、活性酸素が細胞や組織を傷つけることが原因になりますから、活性酸素に対抗する、抗酸化力のある食品をとりいれてください。
抗酸化力のある食品を毎日意識的に取ることで、きれいなお肌ばかりでなく健康な体も手に入れることができます。
腸の、調子が良いと、お肌の調子も良くなりますから、ヨーグルト、納豆、キムチ、甘酒などを毎日とり続けて下さい。
現代人は、睡眠不足、不眠症と言われています。
眠る直前までスマホを見ていたりするとなかなか眠れません。
睡眠中に、成長ホルモンが分泌され、肌細胞が新しく作られ、免疫に必要な細胞も作られます。
ぐっすり良い睡眠をとることで、疲労も回復し、お肌もきれいになります。
よく午後の10時から午前2時までがお肌のゴールデンタイムといわれ、この時間までに眠ることが大事だと言われてきています、なかなか10時に寝ることは、むずかしいですね。
寝てすぐに深い眠りに入ったときに、成長ホルモンが3、時間ほど出ます。
成長ホルモンをだすために深い眠りをしっかりと3時間とることが必要です。
深い睡眠をとるためには入浴が効果的です。
寝る直前までスマホを見るのは、眠りを浅くするのでNGです。
ストレスが多いと、眠れなくなったり、肌荒れしたりすることがあります。
ストレス症状によって自律神経のバランスが崩れて、体調もスッキリしません。
自律神経のバランスを良くして、体調がととのうと自然に肌の調子も良くなります。
アロマは大脳片言系に働きかけ自律神経のバランスを整え、ストレスによる、気持ちのゆれを、おだやかにしてくれます。
毎日のチョットした工夫で、あなたも、みちがえほど、きれいな素肌になれます。
ポイントをおさえて、あなたも、素肌美人になりましょう。
詳しくは音声ガイダンスでお聴きください。
ビタミンc誘導体 関連ツイート